金曜カフェ「お金がない」

こんにちは!コーチ敬人です。

この3週間、事情により、金曜コーチングカフェをおやすみしています。

そこで、今日は、文章でのお答えです。

「お金がないので困っています。どうしたらいいでしょうか」

答えは、「もらう、借りる、稼ぐ」のどれかをすれば!ですね。

しかし、質問者は、こんな普通の答えを求めているのではないでしょうから、コーチング的な視点から話をしましょう。

私は、これまで、お金に関し、数多く相談をうけてきましたが、「お金がなくて困っているので助けてください」という人はいませんでした。

どの人も、「お金がない」のではありません。

お金がないというのは、大きなスコトマです。

実は、借金という「お金がある」場合がほとんどなのです。

そして、ないのは、「対価を得る交換のしくみ」だったりします。

お金については、ファイナンスで捉えることが大切です。

健康とファイナンスのゴールは似ています。

健康は身体各部位の機能を基にし、

ファイナンスは社会における自らの機能(資産)を基にした

「統合的な流れ」の状態なのです。

たとえば、食べたら、出す。エネルギーとして出すだけでなく、排泄としても出す必要があります。
下痢もつらいですが、便秘はもっとつらいものです。これは量は無関係です。

ファイナンスでもいっしょです。
「入」以上に「出」が大事です。

健康とファイナンスの違いは1点あります。

それは、身体各部位の機能のかかわりは生まれつき無意識に備わったものですが、
社会における自らの機能(資産)は、意識的に「対価を得る交換」をしなければ成り立たないことです。
ただし、これは誰でも慣れで身につけることができます。

借金といえば、

今週(2018年10月9日)、国際通貨基金(IMF)が世界金融安定報告で、政府や金融機関を除く、民間企業、
家計が抱える全世界の債務総額を公表しました。

つまり、全世界の借金総額です。

さて、いくらでしょう?

この報告書によると、

167兆ドル、日本円にして約1京9000兆円。

10年前のリーマンショック時と比べ、5割近く増えたと警告しています。

さて、この、債務、つまり借金ですが、金額だけみても、これが何を意味するのか、わかりません。

いいも悪いもいえないのです。

借金は、返済条件という但し書きがついているものの、借りた時点で増えて使える「あるお金」だからで
す。

お金は、交換を促す、エネルギーです。

ですから、借金が多いということは、交換のエネルギーが増している、ということを意味します。

借金分だけ、お金の流通量が増え、商品・サービスなどの交換に使われているはずだからです。

ただし、借金の増大が明るい未来につながるために、2つの点が重要です。

1点目は、その交換が、何と何の交換に使われているのか、という使い先です。

より長期的に、他人の悩みや苦しみをとりのぞき、自らの喜び・楽しさを提供する商品・サービスの交換 であれば、

それが促進されればされるほど、世の中は明るくなります。

一方、他人の喜び・楽しさを奪い、悩み苦しみを提供する交換であれば、

それが促進されればされるほど 、世の中は暗くなります。

代表が、争い・戦争のための道具・設備ですね。

2点目は、構造的な債務不履行の可能性です。

当然ですが、債権が発行され、そのお金が使われたとたん、その分お金の流通量は増えますが、

債務不履 行になった場合、なんらかの引き締めが行われます。

たとえば、債務不履行者は、資産の取り上げや収入の差し押さえにより、経済活動が制限されることにな ります。

ということは、交換者としての自由取引のポジションが著しく失われるわけです。

こうした人が構造的に同時に大量に生まれることは、個人としても嫌ですが、社会経済にも景気悪化という形で損失を与えます。

IMFの報告によれば、中国は企業や家計に過剰債務の懸念があると指摘されています。今後、中国マネーの引き締めが行われれば、取引量が減少する可能性があるわけです。

借金について個人にいえることが2つあります。

一つは、借金は、自らの直接的な消費のためにしてはならないということです。

借りたお金を使って、いい 生活をすればするほど返済できないからです。担保があればそれで返済すればいいですが、なければ自分の人生時間で返済することになります。

借金は、借りたお金を使えば使うほどお金が増える、つまり、返済できるものに使うべきです。

他者に対しサービス・商品を提供するために、企業や個人が融資を受けるのであれば、オッケーですね。

あとは、お金が増える時期と支払い金利の問題を考慮すればいいだけです。

そして、2つ目は、借金をしてつくりだしたサービス・商品を提供したら、必ず、それに見合った対価を設定し、 受け取る、ということです。

実は、商品対価を下げれば下げるほど、その商品・サービスの機能が劣ってしまいます。
製品機能は、実際に使われる機能とは、別なのです。
使う人は、作った人ではないため、そもそもうまく利用できません。もちろん、メンテナンスなど、よほどの高級品でなければしません。
(作った人はよく理解しているでしょうが、メンテナンスフリーの製品など、この世に存在しません。)
価格が安いと、多くの人は、その商品を価格分しか使いません。使わないのでは、機能は発揮できません 。ゴミとなります。

さらに、対価の支払いは、ファイナンスにも影響を与えます。対価を受け損なえば、サービス提供者自身 のファイナンスが悪化することは自明のことですが、そればかりではありません。
支払った顧客にも影響を与えます。

支払いをするとすっきりするという人は多いのではないでしょうか。

実は、支払いを受ける人は、支払った人のファイナンスの流れをよくしているのです。
たとえは悪いですが、健康でいえば、便秘に悩む人の排便を手助けしていることになります。
いうなれば、対価を受け取ることは、相手の悩み苦しみをお金とともに引き受ける、お金という情報空間の膿を流すという機能も果たしているとうことです。

ですから、はずかしがらずに、対価設定をし、受け取る、ということが大切です。

資本主義社会においては、

健康な体の中の、呼吸や消化と同じように

対価交換を、出入両面でバランスよく、上手に無意識に行えるように、最初は意識的にトレーニングする必要があります。

そのためには、エフィカシー(自己のゴール達成に対する自己能力の自己評価)を上げることが、まず、重要です。