あなたは天才 3 集中

_DSC5036 copy

目を閉じて体を動かさずに、

ただひたすら意識を呼吸に集中する。

たった5分間でも、それがとても困難だということが、まず最初に私をあ驚かせました。

何かに、「意図的に」集中するということは、

テクニックを要するのです。

そのテクニックは、意外とシンプルです。

心から「したい」と思ってから始めるか否かです。

試しに心から呼吸に集中したいと思って心の準備をしてから、始めてみましょう。

したい動機まで意識するとより効果的です。

「集中力を養うため」でもいいですし、

「息を認識することで、生きていることを実感するため」、

「自分の人生に変化を起こすため」でもいいです。

なんでもいいので動機・理由をつくり、はじめるのです。

ゴール設定をすることで、

集中することがより容易になるはずです。

動機もなく、やりたいと思うゴール設定もなくただ集中しようと思うと、

途端にこころは反発をはじめます。

余計なことを次々と考えはじめます。

have to な状態、

しなければならない状態、

やらされる状態になってしまいます。

途端に、プッシュ・プッシュバックの心の作用が起こり、

クルエイテェブアボイダンス(回避のための創造的逃避行動、つまり、言い訳、言い逃れ)

が始まります。

ゴールと心の状態とその動機を設定してからもう一度、

タイマーをセットして5分間目を閉じて、

呼吸に集中してみましょう。

あなたは天才 2 目をつぶる

IMG_0511

おはようございます。

いかがでしたでしょうか、5分間目をつぶった感想は。

座禅僧のように、

静かな場所で、

足を組み、手を組み、そして目をつぶっていただきました。

まだ、やっていない方は、ぜひ、5分間、タイマーをセットしてやってみましょう。

そして、呼吸にのみ集中するのです。

体を動かすことも、他の思考も一切せず、ただ、呼吸にのみ、集中するのです。

部位でいえば、鼻の出入り口のあたりに集中するのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

どうでしたか?

5分間、呼吸にのみ、集中できましたか?

目をつぶって呼吸に意識をするといろいろな発見があるのですが、

最初に発見できるのは、「呼吸にのみ集中」というのがいかに難しいか、ということです。

そこに集中しようとした途端、考え事が次々と浮かんでは消え、また浮かんでは消えます。

「いけない、いけない、集中」

と呼吸に意識を戻しても、

また、考え事が始まります。

考え事は、

言葉だったり、

映像だったり、

それにともなう感情だったりします。

それが、

次々とやってくるのです。

時には、

過去の記憶がやってきたりします。

自分の信念が浮かんできたりします。

そして、5分間のタイマー音が鳴り、

はっと目を開けると、

そこには視覚で確認できる外部世界があります。

___________________

さて、ここで疑問がわきます。

今おきた、次々と浮かんでは消えていった考え事は

だれもが同じような考え事をしているのでしょうか。

次々と浮かんでは消えていった考え事の正体は

何でしょうか。

次々と浮かんでは消えていった考え事は、

あなたの行動とどんな関係があるのでしょうか。

次々と浮かんでは消えていった考え事は、

一体どうやって出来上がっていったのでしょうか。

あなたは、天才!その1

IMG_0182

あなたも私も、天才なのです!

そう、天才なのです!

まぎれもなく、天才なのです!

ただ、ここで知ってほしいことがあります。

天才ってどういう才能なんでしょうか。

私たちは、理想を生きています。

誰もが、理想を生きているのです。

私たちは、理想を生きることができる、天才なのです。

その理想は、どうやってできているのか、知っておく必要があります。

今日は、ここで、タイマーを用意して、5分間、時間をとってやってほしいことがあります。

座禅僧のように、静かな場所で、足を組み、手を組み、そして目をつぶってください。

そして、呼吸にのみ集中するのです。

体を動かすことも、他の思考も一切せず、ただ、呼吸にのみ、集中するのです。

部位でいえば、鼻の出入り口のあたりです。

簡単ですね。

そして、終わったら、その感想を何かにメモしていおいてください。

その感想を、このサイトの問い合わせフォームに送ってくださっても結構です。

それではスタートです!

また、明日お会いしましょう。

私たちは、理想を実現し続けている

IMG_0182

私も、あなたも、自分の理想を実現し続けています。

毎日、毎日、自分の理想を実現し続けています。

昨日は、自分が描いた理想の1日です。

以前、学校が嫌で嫌で仕方がない中学生がいました。

友達の話していることが嫌で、

学校の先生が嫌で、

そのくせ、友達に嫌がられていないか、

先生に嫌われていないどうか

気になって気になってしかたがないのです。

この中学生は、

人の嫌なところ、自分が嫌におもわれているところ、を思い描きながら

1日また1日をすごしています。

つまり、嫌な1日が、理想の1日なのです。

この中学生は、自分の理想に基づいた、理想の1日をすごしているのです。

もし、この中学生が、それで満足しているのなら、それでいいのです。

この中学生は、満足していませんでした。不満をもっていました。

もしも、自分の理想に不満があるのなら、どうしたらいいのでしょうか。

私は、この中学生に、「不満だったら、自分の理想を変えたら?」と提案しました。

この中学生は、きょとんとしていました。

まさか、自分の理想が、「嫌」に基づいているとは気づいていなかったのです。

もちろん、本人が好き好んで「嫌」な1日をすごすようにしていたわけではありません。

ただ、「嫌」なことにフォーカスする習慣がみについてしまっていたのです。

それは、親の影響かもしれませんし、

学校の先生の影響かもしれません。

ただ、この中学生の判断基準が「嫌」か、「嫌でないか」だったのです。

そこで、この中学生は、判断基準を変えることにしました。

「楽しい」か「楽しくないか」に変えたのです。

この中学生の友達は、「嫌でない人」から「楽しい人」になりました。

この中学生が進んで質問する先生は、「嫌でない先生」から「楽しい先生」になりました。

実は、この中学生には友達がいませんでした。

どの中学生にも、どこかしら「嫌」なところがあったからです。

しかし、どの中学生にも、どこかしら「楽しい」ところがあります。

おかげさまで、友達ができるようになりました。

実は、この中学生には、質問できるような先生がいませんでした。

先生という役割をもつ大人には、誰にでも、どこかしら「嫌」なところがあったからです。

しかし、学校に一人くらいは、「楽しげな先生」がいるものです。

たまたま代理で授業を受け持った別のクラスの先生の授業が楽しくて、

その先生に質問するようになりました。

気がついたら、その科目は好きな科目になり、成績もよくなっていました。

大切なのは、友達ができるか、成績がよくなるか、ではありません。

この中学生は、友達をつくるために、成績がよくなるために、楽しい人生を選んだのではなにのです。

そうではなく、知らず知らずのうちに、「嫌な人生」を理想としていたのを、

「楽しい人生」に変えただけなのです。

人は、誰でも、理想の人生を送っているのです。

自分の理想の人生に不満をもったら、

それを

他人のせいにしてはなりません。

自分の理想を変えるのです。

理想は自分自身がつくっているのです。

シンプルですね!

自分の理想は、自分で決めましょう。

せっかくですから、

自分が満足な理想を選びましょう。

今日、たった今から、満足な理想の人生を送りましょう!

社会に適合する

IMG_0361

私は、「自分は社会不適合者だ」と、感じたことがたびたびありました。

最初に感じたのは、小学校の2年生のときでした。

クラスになじめず、いろいろなあだ名をつけられました。

当時、頭が大きくて体が細かったため、

「お月さん」

「マッチ」

いつも考え事をしていたため、友達に

「ノウルス(脳留守)」

こんなあだ名をつけられ、

それを見かねた学級担任の富永先生が

学級会の議題にしました。

さんざん議論(といっても小学校2年生ですが)したあと、

「林君はどう思っていますか」

と質問されました。

実は、私が議題になっていたにもかかわらず、その間中、考え事をしていたのですが、

本心で、

「別にいいです」

と答え、学級会は閉会となりました。

妙にしらけムードで、罪悪感さえ覚えました。

今思えば、

常に考え事をしていたのが、

小学校クラス社会になじんでいなかった原因でした。

さて、その考え事とはなんだったのかと言いますと、

「人間は死んだらどうなってしまうんだろうか」ということでした。

4歳の12月に大好きだった祖父が亡くなり、

小学2年生のときに大切に飼っていたミドちゃん(みどりガメ)が死んでしまい、

今までいた(生きていた)ものが存在しなくなるというのが、

純粋に不思議だったのです。

では、どうやってそこから抜け出したのかというと、

サッカーでした。

3年生の9月2日(日)に、地元のサッカー少年団に入団して、

夢中になってから

すーっと小学校社会に、溶けこむかのように、「戻ってきた」感じで適合しました。

グランドの様子とともに、その感覚は今でも脳裏に残っています。

私にとって、大好きで追っかけまわしていた何かが失われた時、

私の中にぽっかりと穴があき、

そのかわり、「亡き者について考える」という思考がその穴を埋めていました。

追っかけていた何かを失い、自分という社会が、崩壊したとき、

そこに、失った何かについて考えるという状態が生まれます。

失った何かについて考えていると、

目の前にある現実社会から、隔離されるのです。

私は、私という社会が崩壊したまま、時間だけがすぎていきました。

私という社会が崩壊したままだと、

家族、学校、地域といった社会からも、隔絶した状態になります。

考え事をして、周りから見るとぼーっとしている、まさに、「脳留守」君になってしまうのです。

私は、祖父が大好きでした。

祖父は、趣味人で、いっしょにいると飽きることがありませんでした。

日本庭園をつくるのが趣味で、

よく多摩川に石を拾いにいきました。

カメラが好きで、

家に現像室がありました。

動物を飼うのが好きで、

さるも飼っていたことがあったそうです。

祖父がなくなってから、私も動物を飼うのが好きになり、

最初に飼ったのが、ミドリガメでした。

死んだ時は、ショックでした。

それから、私は、「脳留守君」になってしまいました。

あなたには、大好きなものがありますか?

他人が何と言おうと、

他人の役に立とうが立つまいが重要で大好きで追っかけまわしていること、

それが、「趣味」です。

趣味とは、「味を一度しめたら、走ってでも取りにいく」と書きます。

人間にとって、

自分だけの社会、最小ユニットの社会、その構成要素が

「趣味」です。

「趣味」が自分という最小ユニットの社会をつくっています。

私は、祖父が大好きでした。

それは、晩年で趣味ごとに没頭していた祖父の姿でした。

私は、暇さえあれば祖父の後ろを追っかけまわし、祖父の横で真似事をしていました。

祖父は、コワイ人でしたが、趣味に没頭しているときは、なんとも楽しそうで近寄ることができました。

多分、私が大好きな祖父とは、趣味に没頭していた祖父だったのです。

私は、カメだけでなく、インコ、めだか、犬といった具合に動物を飼いましたが、

どれも本当に大好きでした。いつもいっしょにいる気分でした。

学校が終わると、走って帰っていました。

小学生ながら、わたしにとっては、趣味でした。

サッカーに没頭するようになって、

やはりそれも趣味でした。

朝晩サッカーボールを追っかけていて、

当時「キャプテン翼」という漫画が流行り始めた頃なのですが

まるで自分のことのように感じました。

サッカーボールさえあれば友達ができました。

サッカーのいいところは、死んだりいなくなったりしないところでした。

社会人になって、

最初の職場をやめたとき、

趣味を忘れていました。

趣味を仕事にしようと思ったときには、

社会からドロップアウトした感覚に襲われました。

妻と結婚し、

「趣味は仕事で成功してから」と、二の次にすることを決心したとたん

体調がおかしくなりました。

「自分」という社会に趣味は不可欠です。

そして、趣味は、自分が追いかけ続ける限り

決してなくならないものがよいのです。

もちろん、複数あっていいのです。

自分という社会は、

家族、地域、国、会社、学校、その他ありとあらゆる社会の

基盤となります。

自分という社会に不可欠なのが、

趣味です。

大好きで大好きで、

他人の役には立たずに、

他人には依存せずに、

いつまでもおっかけられるものが

人間の社会性には不可欠です。

趣味は、

社会性の

第一歩です。

堂々と、

他人の役に立たない趣味を

あなたはもっていいのです。

あなたは、

趣味を追っかけていますか?

趣味のゴールを設定しましょう。

あなたはかけがえのない存在

IMG_0118
勉強をする

朝ごはんをたべる

仕事をする

趣味をする

地域貢献をする

家族サービスをする

何かを買う

サービスを受ける

寝る

すべての自分の行為に社会的価値があるとしたら

あなたはどんな行為をするでしょうか。

たとえば、学校で勉強をするときに

偏差値、順位を気にしながら勉強しても

自分の社会的価値評価はあがりません。

常に上には上がいるのです。
「もっと、がんばらねば」

下には、下がいるのです。
「ああ」

比較すればするほど、不安になります。

それだけではありません。

自分よりできる人に引け目を感じ、

自分よりできない人に軽蔑の目を向けることで

あなたはまわりから孤独になっていきます。

孤独は、自尊心を傷つけます。

そうではないのです。

今自分がやっている行為、その行為は、

社会的価値があるのだ、

そう思って何事もやるのです。

もし、価値がない、むだだと思うような行為であれば、

やめればいいだけです。

自分で、価値がない、むだだと知っていてやる行為は、

自尊心を傷つけます。

学生であれば、今やっている漢字の練習、

「これは、日本文化を継承しているのだ」

「いずれ社会に出た時に、立派に役に立つのだ」

「日本語をしっかり学ぶことで、法治国家を支えることができるのだ」

つまり、社会的価値があることをしているのだと思って

励むのです。

それらは、すべて、人類知となります。

そう思うと、あなたの脳は、活性化します。

何かを買う時もいっしょです。

「また、衝動買いをして、お金を失ってしまった」などと思う買い物はしないことです。

「これはいい買い物をした。

この買い物のおかげで、この製品をつくった名人が食べていけて

私も文化に貢献している」

と思う買い物をするのです。

それらは、すべて、資産となります。

あなただけでなく、人類の。

トイレに入ったら、

きれいにして出てくる。

インフラの整備です。

高速道路の料金所で

笑顔で「ありがとう」と声をかける。

あなたがサービスをうければうけるほど

社会的機能をはたす人々がうれしくなって元気になります。

マンガを読む。

自分が、世界が誇る日本のマンガ文化を支える一人だと

認識する。

他人の役にはたたないが、

自分のために、やりたい楽器演奏にはまる。

社会で様々な役割を持つ自分という存在が

活性化してくる。

すべての行為に対し、

自分、仲間、家族、地域、国家、地球、つまりそれぞれの社会に

貢献しているという認識をもつのです。

となりの誰かと比較すればするほど、

社会から離れ、孤独になり、社会を破壊する側にまわります。

当然、自尊心は下がっていきます。

自尊心、セルフエスティーム。

自らの社会における自己評価。

自尊心は、それぞれの社会と密接な関係にあるのです。

そして、それぞれの社会を意識して行動するだけで、

あなたの自尊心は、

自分、仲間、家族、地域、国家、そして地球上で

かけがえのない存在となるのです。

そのとき、

あなたの重要性は、

地球と同じです。

他人と比較して自信がないと思ったら

不安で眠れない

やる気がでない

もっとエネルギッシュに生きたいのに・・・

私たちは、社会に生きています。

社会の中で、知らず識らずに自分の価値を位置付けています。

たとえば、会社の中で、ずっと役職につかずに外回りの営業をやらされつづけているとします。

そのとき、その人の社会的価値は

とても低いと感じているのです。

本当に、社会的価値はひくいのでしょうか?

実は、

社会的価値が低いと感じているのは、

自分です。

自分が、「低い」と決めてかかっているのです。

「私がやっている営業活動は、めちゃくちゃ社会に、会社に役立っている」

「私がやっているデスクワークは、実は私の志の実現の場なのだ」

「私の社会的貢献度は、高い」

こう考えた途端、わたしの、あなたの社会的価値は、NO.1となります。

社会があなたをどう評価するかは、時間の問題です。

役職があなたの社会的価値を決めるのではありません。

他人があなたの社会的を決めるのではありません。

まず、あなたが決めるのです。

一国の首相がやっていること自体は、

あなたとなんらかわりありません。

大きな会社の社長がやっていること自体は、

あなたがやっていることとなんらかわりありません。

朝起きて、自分の役割である仕事をたんたんとこなし、食事をし、寝るのです。

昭和天皇の御公務の様子をテレビでみたことがあります。

午前中は、ひたすら法律・その他の文章にサインをし、玉璽を押しつづけているのです。

そして、午後には自ら出向いて、あるいは、外国からの来客と会い、挨拶をするのです。

デスクワークと営業。

やっていること自体は、わたしたちとなんらかわりません。

違いは、

自らの社会的役割に対する自己評価の違いです。

自らが社会的に重要だ、と考えているか、ただの作業だと考えているか。

セルフエスティーム。

役職や、世間でもてはやされる職業が、あなたの社会的価値を決めるのではありません。

あなたが、あなたの社会的価値を決めるのです。

わたしの仕事は、価値ある仕事だ、

本当に心からそう思える仕事ならば、

どこの誰がなんと言おうと

あなたの社会的価値は

最高なのです!

突然、生きる道に迷ったら

今まで順調に生きてきた

今まで何の疑問もなくうまくいっていた

それなのに

突然

得体の知れない不安に襲われたり

一体どうしたらよいのかわからなくなったり

まわりから反対を受けたりすることがあります。

一体これは

どうしたことだろう?

とまどっているうちに

ぼうぜんとしているうちに

時間だけが流れていく。

実は、こんなときは、

チャンスなのです。

なぜ?

それは、

自分のゴールを

現状の外側に

心からやりたいことを

設定するチャンスだからです。

もしかしたら

あなたは今まで

本当に自分がのぞむゴールを

設定してこなかったのかもしれません。

それでも、

なんとかみんなのゴールを達成してこれたのかもしれません。

もしかしたら

あなたは

ゴールを達成してしまい

無気力になってしまっているのかもしれません。

実は、

ゴールは、

今の現状から

離れていればはなれているだけ

エネルギーをうんでいきます。

満足してしまうと

人は何もしたくなくなるのです。

また、

本当にのぞむゴールでないと

ある程度まではごまかせても

結局エネルギー不足になってしまうのです。

大丈夫、

ここで、

本当にのぞむゴールを、

今の現状からとびぬけてはずれたゴールを

設定すればいいのです。

ビジネスの成功

IMG_0182

昨日、3年前から会いたかった人に、とうとうお会いしました。
そのために、アメリカ合衆国にやってきました。

実は、アメリカ合衆国を訪れたことはありませんでした。
25年前に、ブラジルにいく途中、飛行機の乗り換えでロサンジェルスに6時間いたことはあるのですが、
それは、その国を訪れたうちに入らないでしょう。

3年間会いたいと思っていた人ですから、
どうしてもいろいろと想像をしていました。

そして、お会いしてから一晩寝て、様々なことがわかってきました。
一言でいえば、多くのインスピレーションがわいてくるのです。

なぜ、人は人に会いに行くのでしょうか。
自分のゴール、ゴール達成に必要なインスピレーションを得るため、というのが一つの理由として私にはあります。

もちろん、会うにあたって、いろいろと調べるわけです。
しかし、会ってみて、初めてわかることが山ほどあります。

しかも、会ってから数時間、数日してからじわじわとわかることがあるのです。

私にとって、アメリカ合衆国までその人にあいにきてよくわかったことの一つは、「ビジネス」です。
「ビジネス」には、魅力があるのです。

やればやるだけ、増え、大きくなっていく、魅力。
仕掛ければ仕掛けただけまわりだす、魅力。
組織・チームで大きくしていく魅力。

思いもしなかったことなのですが、
お会いしたその人がビジネスを心から好きなのだということを感じて、

さらに、
思いもしなかったことに気づくのでした、

「私は、アメリカのビジネスというものを感じにきたのだ」

ゴール設定をしても、何がどうやってそのゴールにたどりつくのか、全く方法はわかりません。
しかし、ゴールに向かって思い、行動しているうちに、思わぬところから光明がさしてくるのです。

これが、現状の外側にゴール設定をすると、次々とゴールへの手がかりが見えて来るという脳のメカニズムのおもしろいところです。

コーチングの故郷、シアトル訪問

鬱昇天ライブにご参加くださった皆さん、ありがとうございました。
また、来年も、梅雨の時期に開催したいと思います。
おそらく、来年の開催場所には、コーチングハウスが建っていることでしょう!

さて、今日からコーチングのルーツ、アメリカのシアトルを訪れています。

コーチングの元祖ルー・タイスがこの地からコーチングを広めていったと思うと、
そして、同じ場所を歩き、この空気を吸っていたと思うと、
初めての地にもかかわらず、故郷に帰ってきた感じがします。

そして、なぜか、みな、親切で、生き生きとしてるように感じてしまいます。

散歩中に、思いがけず朱塗りのシュタインウェイが目に飛び込んできました!
びっくり!
もちろん、弾かせてもらいました。