週刊コーチングとは<9> コーチングセッション契約

一度身につけたコーチングの技術は、人生のあらゆるシーンで有用です。

私も、日常生活の中で、「自らのゴールのために」意図して使う場合もあれば、無意識に使ってしまっている場合もあります。

ただし、コーチは、他人にコーチングをするときには、「契約書」をかわし、「100%クライアントのために」すべての技術を駆使してコーチングを行います。

理由は3つ。

1つ目。
苫米地式コーチングの技術は、マインドに対して行う技術です。
世界中の軍、諜報機関で求められるような、パワフルで最先端の技術が盛り込まれています。
安易に他人に教え伝えられるようなものではないのです。極論をいえば、本気のコーチは契約書なしではコーチング技術は施しません。
強い影響力と責任がともなうからです。よって、厳格な守秘義務を含む契約書を交わします。

2つ目。
苫米地式コーチングの技術は、非言語、体感が重要です。そして、一定期間の時間が必要です。
安直にお話しをしてワーっと盛り上がっておしまい、というものではないのです。
さらに重要なのは、クライアント本人の自覚です。コーチングの技術は意図して使う場合もありますが、多くの場合、無意識に行い、無意識に結果が出てしまいます。
自己責任がとれるまでは、コーチのフォローが不可欠です。契約期間をしっかり設けて行わないと、危険なのです。
もちろん、クライアントの個人情報を厳格に守る必要があります。
よって、クライアントの体験を安易に語ることなど、とうていできません。もちろん、ウェブページに体験談を載せるなぞ、もってのほかです。

3つ目。
コーチングは単なる知識伝達ではなく、クライアントの人生を変えるものです。
そして、コーチはそれだけのスキルを身につけるために多大な時間とお金と経験をつんでいます。

たいていのプロフェッショナルコーチは、人には言えないとんでもない経験をもっているものです。
コーチング料金はいわば、コーチの人生時間を買い取る時間対価。
ですから、プロのコーチであればあるほど、コーチングに見合った時間対価を明記した契約書をつくるのです。

さて。
世の中には、様々なサービス、商品があふれています。
その中でも、コーチングセッションの対価価値は一番高いものだといっても過言ではないでしょう。

コーチングを受けたことで、海外へと活動が広がった人もいれば、今世に2つとない夢の家を建てた人もいます。
ある団体で理事となって世界に誇る団体に育てている人もいますし、サラリーマンからクリエイティブな世界へ転職し、活躍する人もいます。

コーチングの費用対効果は人それぞれとはいえ、お金にすれば億円単位です。
そんなサービス・商品は他に見当たりません。

クライアントさんの中には、宝飾品や素敵なドレス、夢の家やマンション、高級車、会社の所有権や経営権、それまでなかった売り上げ等々を、コーチングを受けたことで手に入れています。
コーチング後も。後から見ればコーチングの費用対効果ともいえなくもないですが、結果に対する対価設定は高額すぎてできませんし、していません。
ですから、コーチングの価格はコーチの時間対価のみ、でフェアネスを保っています。

おまちしています。

苫米地英人著『苫米地式コーチング』(フォレスト出版)

コーチングの創始者、ルー・タイスのコーチング理論に、苫米地英人博士の理論を付け加えて誕生した苫米地式コーチング。何がどのように付け加えられているのか、知識を得る上で必須の一冊。

苫米地英人著『言葉があなたの人生を決める』(フォレスト出版)

ゴール達成のための科学的手法、コーチング。
その手段、ツールの一つ、「言葉と意識の使い方」に焦点をあて、具体的なアファメーションの作り方に言及した一冊。ルー・タイスのパートナーである苫米地英人博士と、伝説のオリンピック水泳コーチ、マーク・シューベルトとの共著。

ルー・タイス著『アファメーション』(フォレスト出版)

コーチングの生みの親、元祖コーチ ルー・タイスの数少ない著書の翻訳本。コーチングの源流。ルーのエピソード満載の、コーチング必携の一冊。

週刊コーチングとは<8> 苫米地式コーチングはなぜ効くのか

苫米地式コーチングは、効きます。
特に、1対1で施すプライベートコーチングは、強力です。

なぜでしょうか。2つの理由をあげることができます。

一つ目は、脳機能の研究成果に基づいた科学的アプローチを、コーチが理解しているからです。
それによって、間違ったコーチングがなされることがおきません。

現状から抜け出せない多くのケースは、間違った指導によって引き起こされます。
苫米地式コーチングの認定コーチであれば、なぜ現状から抜け出せないか、的確に指摘することができます。

しかし。

実際のコーチングにおいて、そのような指摘をクライアントに対しては決してしません。
なぜなら、指摘されてもクライアントはうれしくありませんし、場合によっては、エフィカシーが下がってしまうからです。
反発心も起こるでしょう。

そればかりか、なぜできないのかを追求しても、それだけではできるようにはなりません。
というか、極論すれば「できる」ためには「できない理由」は不要です。
そんな時間があったら、正しいコーチングに基づいて、現状の外側にゴール設定してしまった方いい、というのがコーチの本音です。

繰り返しになりますが、間違ったコーチングを防ぐには、最新の脳機能科学や認知科学にもとづく知識を学んでいることが必須となります。

そして、2つめの効く理由は、「非言語のはたらきかけをたっぷり施す」からです。
実際、コーチのコーチングの上手下手は、この「非言語のはたらきかけ」が左右します。

実際に効くコーチングは、言語で説明できるものではない、非言語なものなのです。
脳の意識状態を設定するという高度な作業を要するのです。

これは、正しい効くコーチングを、実際に体験し、体感するしかありません。
そして、この実体験の再現を繰り返し、訓練し、自らの方法論を生み出すことで、効くコーチングをコーチは実践できるようになります。

言語取得や、伝統芸能技の取得、芸術技の取得、武術の取得に通じるものがあります。
師匠から弟子へと身をもって体感で伝授して発展させていくものなのです。
苫米地式コーチングは、元祖ルー・タイスのコーチングをたっぷり経験した苫米地英人博士を経て発展し、苫米地式コーチへと受け継がれています。

  • 体感の重視。
  • エフィカシーが上がる感覚の重視。
  • 抽象度が上がる感覚の重視。

これが、苫米地式コーチングが効く大きな理由なのです。

おまちしています。

週刊コーチングとは<7> コーチのはたらきかけ

006では、コーチの役割や選び方を説明しました。

では、実際に、コーチはクライアントにどのような働きかけをするのでしょうか。

一般的な指導者の例をみてみましょう。

たとえば、スポーツであれば、チームの目標や目指すスタイルがあり、
そのためのトレーニングメニューを監督は組み、
それを、実際の試合で実現できるように指導していきます。

指導スタイルは様々でしょうが、
多くの場合、行動主体の力点は監督にあります。
監督のかかげるゴールを選手やスタッフが理解し、選手やスタッフはそのゴールを実現することを求められます。

この力点が監督よりに強くなればなるほど、監督は命令的になり、選手やスタッフにhave to感、義務感が生まれ、ふるいにかけられるように、監督の目に叶うものだけが残る結果となっていきます。

多くの企業や行政組織、学校、病院といった組織におこりがちな現象です。

実は、こうした旧来型の組織に対し、行動主体を個々人に求める自立統合型のコーチングを導入した場合、756倍の利益向上がみられた、というアメリカの調査結果があります。
何がおきたのでしょうか。それは、

  • スポーツでいえば選手、スタッフ、
  • 会社でいえば経営者と社員、
  • 学校でいえば先生・生徒、
  • 病院でいえば医師・看護師・経営者

それぞれの人が自らwant toでゴールを設定し、エフィカシーを上げるはたらきかけをし、その集積として一段高い抽象度の共通のゴールにむけて個々人全体が有機的に行動したとき、圧倒的な力が発揮されるということです。

その際、まず最初に重要なのは、組織論ではなく、ひとりひとりの力を十二分に発揮することです。
つまり、前回述べた「エフィカシーを上げる」という作業をひとりひとりが実行することです。

では、コーチは、クライアントのエフィカシーをあげるために、どのようなはたらきかけをしていくのでしょうか。

ひとつは、言語のコントロールです。
人は、様々な言葉を、たとえ言葉を発しなくても心のなかでつぶやいています。
この心のつぶやきが、実は行動に大きく影響しているのです。

人は、協調的に社会活動を行うために、あるいは、外聞のために、「本音とタテマエ」を使い分けて生きています。
いくらタテマエで耳障りのいいことを言っても、本音が逆だったりするとタテマエは実現しません。
意識と無意識の戦いにおいて、本音という無意識は圧倒的に強力だからです。

「勝つぞ」といくら大声で言っても、心の中で「はやく終わらせて帰りたいなあ」とか「もうムリ」なんておもったら、試合で勝てるわけがありません。

営業先に「あなたのために」なんて口で言っても「儲けをもらったらさっさとずらかろう」なんて考えている人から他人はモノを買いません。

親や友達や先生の手前「東大合格!」なんて紙に書いても、東大で勉強したいことが何にもなければ、3日でやる気は失せます。

具体的な言語によるはたらきかけの手法には、様々な技がありますが、一例として、アファメーションがあげられます。
これは、無意識をコントロールするために、言語を使って変えていく方法です。

もう一つは、非言語によるはたらきかけです。
実は、これが苫米地式コーチングの大きな特徴です。

人間社会は言語で形成されていますが、ひとりひとりの認知は、言語を超えたイメージの世界が圧倒的に大きいのです。
そこに直接的にはたらきかけていきます。

その具体的方法論はコーチごとに理論と実践から生み出された、いわば専売特許のようなものです。コーチは、そのために様々なトレーニングを積んでいますし、そもそもコーチとは毎日毎日そんなことばかり考えているいわばブリーフシステム介入の達人です。

いずれにしても、個人によってもっている世界も、ゴールも、ゴールの中身(コンテンツ)も違うのですから、
コーチはその場その場で相手のブリーフシステムを読み取り、エフィカシーを高めたり、障害となるものを取り除いたりといったはたらきかけも、言語・非言語の方法論を織り交ぜながらその場その場で生み出していきます。

たとえ同じクライアントに対しても、毎回その場その場で生み出していきます。

昨日のその人、そのチーム、その組織は、今日のその人、そのチーム、その組織と違うからです。
もし過去のその人、そのチーム、その組織のイメージを固定してコーチングをした場合、コーチの存在そのものが進歩を妨げる障害となりかねません。

目の前のクライアントにすべてのエネルギーを注ぎ込んではたらきかけを生み出す、クリエイティブの塊のような時間をつくりだすのがコーチのはたらきかけのひとつです。

ぜひ、体験してみてください。

おまちしております。

週刊コーチングとは<6>コーチを選ぶ

さて、005 コーチングのスタートアップをお読みいただき、コーチングは、脳機能科学にもとづく、技術(スキル)で成り立っていることはご理解いただけましたでしょうか。

そのスキルを学ぶ上で、一番確実で近道な方法はなんでしょうか。
これは、コーチングに限らず、すべてのスキル習得と同じです。

あなたがこれまで習得したスキルを思い浮かべてみましょう。
言語、数学、仕事のスキル、趣味のスキル・・・。

なかでもわかりやすいのが、言語。
日本語を学ぶときに、日本語が話せない人から日本語を学んだ、という人はいないでしょう。
親なり兄弟なりまわりの大人なり教師なり、日本語を話す多くの人から影響を受けて、今のあなたの日本語があるはずです。
もちろん、そのあと、本を読み、様々なメディアを通して、あなた自身の言語特性が備わったことでしょう。
しかし、その第一歩は、「日本語を話せる人」の真似です。

つまり、すでに習得した人から、直接学ぶ、ということです。
これは、すべてのスキル習得に通じます。

では、コーチングでは。
コーチングを実践した人から、直接コーチングを受ける。
これが一番確実で近道な方法です。

ただし、言語と違って、ひとつだけ気をつけるポイントがあります。

それは、コーチの役割は、「コーチングを実践した成功者」あるいは「コーチングの知識に詳しく、よってその知識を教える教師」では足りないのです。

では、何が必要か。

それは、「あなたのエフィカシーを上げてくれる存在」という役割です。

エフィカシー、つまり、あなたにとっての現状の外側のゴールをあなたが「俺ならできる」「私ならできる」と確信させる役割です。

みなさんも、実感したことがあるかもしれませんが、
自分が目指す分野の成功者や偉大な人に実際にあってみると、

  • 俺にはこうはなれないな
  • 俺には無理かも

と思わせるオーラというか雰囲気があるものです。
そうした雰囲気は、得てしてまわりの、そしてあなたのエフィカシーを下げてしまいます。
エフィカシーを下げてしまってはコーチ失格です。

しいて条件をいえば、「やりたいことしかやっていない」「過去は関係ない」というコーチ。どこからどうみても、その2つを断言できる人があなたの求めるコーチです。

もちろん、「俺もコーチのようになれるかも」と思ってもらってもいいのですが
それは、「コーチのようなエフィカシーの高い人」です。
当然ながら、コーチのゴールの中身(コンテンツ)と、あなたのゴールの中身(コンテンツ)は違って当然です。

私も、苫米地博士のコーチングを受け、「俺ならできる」と思ってやってみたことがたくさんあります。
たとえば、博士はフェラーリ、ロールスロイス、ベントレーをはじめ様々な車を所有していますが、私も所有したくなりました。
ただし、私が所有したのは、1960年代のジャガー。博士とは趣味も趣向もちがいます。

それで、いいのです。

大切なのは、自分のエフィカシーを上げてくれそうなコーチから、直にコーチングを受け、エフィカシーをもらった、という事実です。

  • 自分が本当に実現したいゴール、やりたいことであれば、自分はやれるんだ!
  • このコーチからコーチングを受ければ、そう確信できるんだ

そう思えるコーチからコーチングを受けることが大切です。

コーチングを受ける」に限っていえば、「エフィカシーを上げてくれる」コーチからコーチングを受けるのが大切であり、
資格がとれる」とか、「教えるのがうまい」というのは別のこと。

コーチの役割を一つあげるとすれば、それは、「クライアントのエフィカシーを上げること。」であれば、
コーチを選ぶのはまさに、「このコーチなら私のエフィカシーを上げてくれる」と確信したクライアントであるあなたなのです。

おまちしています。

2019 コーチングサミット

本年も、コーチングサミットがやってきました!
きたる11月3日(日)文化の日に、苫米地博士と苫米地式コーチング認定コーチによる講演・ブース出展が行われます。
これからコーチングを学び、実践しよう!という方には、生のコーチに触れる絶好のチャンス。
コーチング実践者にとっては、年に1度、スキルアップ、グレードアップのチャンスです。

今年も、林敬人も、講演・ブース出展いたします。
最新のコーチンング成果を盛り込んだ講演をいたします。

申し込み・詳細は、コーチングサミット公式ホームページへ。
http://coachingsummit.jp/

なお、特典付き一次申し込みの締め切りは、10月15日(火)。
プロフェッショナルコースは座席に限りがありますので、お早めにお申し込みを。

講演をきいて、コーチのブースで直にコーチに触れ、最後に最新のコーチング理論を苫米地博士から伝授してもらえる!
9時間にわたって、コーチングをめいっぱい味わえる年に1回の貴重なチャンス。
ぜひ、プロフェッショナルコースをゲットして、最初から最後までめいっぱい濃厚なコーチングの場を体験してみてください。

週刊コーチングとは<5> スタートアップ

前回は、コーチングの歴史についてお話しました。

では、問題を解決し、目指すゴールにむけて成功するために、どのようにコーチングをスタートすればいいのでしょうか。

スタートアップその1は、コーチング理論を学ぶところからスタートする、です。

コーチング理論は、「マインドの使い方」についての理論です。
「エフィカシー」「ホメオスタシス」「創造的無意識」「ブリーフシステム」「コンフォートゾーン」といったコーチング用語が登場する脳機能科学(コグニティブサイエンス)を基とした理論を中心に学んでいきます。

こうした理論の知識については、苫米地英人博士の書籍や動画で触れることができます。

アマゾンで検索すればわかりますが、苫米地博士の著書は200冊以上。
興味のあるタイトルの著書から読み始めればいいでしょう。
あるいは、苫米地アカデミーといったリアル講座や、DVD講座で学ぶことができます。

13歳から27歳の学生さんのためには、PX2という講座があります。私は、2008年当時にコーチングに出会いましたが、当時教育関係の仕事に従事していてこの講座を最初にうけました。12ステップを2日間でみっちり学ぶこの講座は学生のみならず、教師、教育関係者、医療従事者、社会福祉団体従事者、そして保護者の方も受講できます。私もファシリテーターとして普及の一翼を担っています。

同じようなプログラムの大人版ともいえるプログラムがTPIEです。学生版であるpx2にはないビジネスという視点が加わっているため、ステップ数が21あります。大人の方にはこのプログラムでマインドの仕組みがわかるだけでなく、もうその瞬間から人生がかわっていくことを体験することができます。

「週刊コーチングとは」でもそれぞれ、おいおい紹介していきます。

スタートアップその2は、実際にコーチングセッションを受けて人生を変えてはじめてしまうのです。

コーチングセッションは2通り。1人のコーチに対し複数人で受けるグループセッション、あるいは、コーチと1対1のプライベートセッション。

セッションでは、特殊な空間で、実施に、コーチが介入的にかかわります。
そして、実際にブリーフシステムの書き換えを行いながら、実際に人生が変化することを体験してもらいます。
一度体験すれば、その体験からさまざまな方法を自分で生み出すことも可能です。

個人セッションでは、ブリーフシステムの書き換えを、基本6ヶ月間かけてじっくり行います。
この間、いろいろなことが起こりますが、安心してください。
少なくとも6ヶ月間コーチがついていますので、どんなことが起きても大丈夫です。
そのために、コーチがついています。

いずれにしても、努力も資質も必要ありません。

マインドの使い方を身につけるのは、誰にでも可能で、一度身につけば一生物のスキルです。
そして、いつのまにか、いろいろなことが実現していきます。

これからの人生、残りの人生を自分のため、社会のために本当に生かす。

ぜひ、体験してください。

お待ちしています。

週刊コーチングとは<4> コーチングの歴史

前回は、巷にあふれる成功法則・成功メソッドと、ルー・タイスから苫米地英人博士に至るコーチングメソッドと、何が違うのか、説明しました。

では、今回は、コーチングの歴史について、お話しましょう。

まずは、語源からスタート。
コーチングの元となるコーチ(coach)は、もともと馬車を意味する英語です。
つまり、乗客を目的地まで導いてくれる乗り物、それがコーチでした。
それが、大学で後輩の相談や指導を担う役割をもつ先輩役の存在、今でいうチューターのような存在を、コーチと呼びはじめます。

学業のみならず、スポーツなどの分野でコーチという存在がメジャーとなっていきます。
コーチは、教授や監督のように、教える側、大学側、体制側の存在ではなく、徹頭徹尾、教わる側、生徒側、選手側、個人側に立ち、100%彼らの味方である存在でした。
ですから、時と場合によっては、教授・監督・大学・組織の利害とぶつかるのが、コーチでした。

私が最初に経験したコーチも、スポーツにおいてでした。
今でも忘れませんが、私が小学4年生だった1980年9月2日、サッカー少年団に入団して、最初に覚えた言葉が「コーチ」。

それまで、監督とか先生という言葉は知っていましたが、コーチという言葉は使ったことがありませんでした。
試合のことをゲーム、それ以外にも、タッチラインやらコーナーキックやらオフサイドといった横文字の言葉が並び、
サッカーは、当時、まだマイナースポーツで、野球と違って異国の香りがするスポーツでした。

指導者に対して「先生」ではなく「コーチ」と呼ぶのは、お父さんを「パパ」と呼ぶくらい、初めは抵抗がありました。
サッカーというスポーツは、ひとたび試合が始まれば、選手のもの。
ですから、野球の監督と違って、サッカーのコーチのスタンスは影響力はあるものの強制力はない、エレガントな雰囲気があり、独特な感じがしました。

当時、三菱ダイヤモンドサッカーという番組が唯一のサッカーファンの扉ともいうべきテレビ番組で、欧州のサッカーを紹介していました。
私の最初のサッカーコーチであった杉本コーチも、大手企業にお勤めしながらサッカーコーチをしてくだり、世界の香りただよう紳士でした。
今でも感謝しています。

話は、戻りますが、「コーチング」という言葉を、スポーツのみならず、すべての人の能力を生かす分野に押し上げたのがルー・タイスです。ルー・タイスは、1935年、米国ワシント州シアトル生まれ。

元はアメリカ・シアトルにあるケネディ高校の教師で、フットボールコーチでした。
その彼が、高校教師・フットボールコーチをしながら、生徒の能力をどうのばしていったらいいのか、当時最新の心理学をとりいれ、応用して結果を出していったノウハウを、学生のみならず世界中の人々に広げようと思い立ってプログラムを作り上げたのが、「コーチング」メソッドです。

教育や指導の現場は、指導者の経験とカンで行われていました。
指導の現場で理論化されていなかったものを理論化し実践したので、圧倒的な結果が出続けます。

西海岸を中心に、フォーチュン500社のなんと62%が取り入れ、企業のみならずNASAや国防総省、教育機関もとりいれていきます。
また、ルー・タイスのメソッドの正しさを証明する調査結果としては、ハーバードビジネススクールでの207社の企業に対する10年間の追跡調査の結果、抑圧的・強制的な企業カルチャーと、自発的やりたいことだけやる企業カルチャーでは、純利益が750倍違うというデータが出ています。

1970年代のアメリカといえば、ベトナム戦争の泥沼にはまった時期であり、一方自動車産業をはじめとした製造業分野では、日本製品に押されはじめた時期です。
それが、1980年代、西海岸を中心に新たなイノベーションを起き、自由な企業カルチャーを生み出しながら、現代につながります。
シアトル、西海岸といえば、スターバックス、アマゾン、グーグル、マイクロソフトといった、それまで存在していなかった企業名が浮かぶでしょう。

1990年代に、「コーチング」「コーチ」「潜在意識活用」といった言葉は一気にメジャーになっていき、様々なカリスマコーチがメディアに登場します。
彼らの多くは、その「コーチング」のルーツについて語りませんが、元を辿ればルー・タイスに行き着きます。
ルー自身は、彼のプログラムを、当時の最新の科学をとりこみながら、進化させていきます。
そして、「私は成功してしまったがゆえに、スコトマができてしまい、自分のプログラムを修正できなくなっている。
新たな視点で見直してほしい」と要請をうけ、ルー・タイスのコーチングメソッドに2008年から参加し、TPIE,PX2,タイスコーチングプログラムといったプログラム制作を監修されたのが苫米地英人博士です。

2012年4月にルー・タイスが亡くなってからは、苫米地英人博士が事実上の後継者として、その活動を継承し、今日にいたっています。その、最新コーチング理論が盛り込まれているのが、苫米地式コーチングなのです。

ぜひ、体験してください。

おまちしております。

週刊コーチングとは<3> 成功法則

こんにちは!

前回のブログでは、不満はエネルギーを生む大切な情動だ、ということをお話しました。

不満のエネルギーの向ける先がとても重要です。

そして、そのエネルギーの向ける先は、物理空間のモノに対してならば、かわりのモノへと取り替えるエネルギーとして使えばいいし、

情報空間に対する不満であれば、満足する情報空間へと書き換えるエネルギーとして使えばいい、というところまでお話しました。

ところで、

成功法則、成功メソッドという言葉が、本屋にあふれています。

特に、時代の変わり目には、こうした「成功ブーム」が巻き起こります。

ただし、「成功」という言葉については一度ならず、常に自分の頭で定義しつづける必要があります。

というのも、「成功」という言葉は、非常に使いかってのよい、カッコいい言葉なのですが、言葉の中身を認識しないで語る人があまりに多いからです。

これは、大前提となりますが、もし、成功を「不満を解消した満足な情報状態」と定義するならば、

成功は、成功を設定した本人の頭の中で、不満な状態を満足な状態に書き換えた時に生まれます。

ということは、成功者とは、自分で不満を意識化し、それを元に自分で満足な状態を描き出し、そしてその満足な状態を作り出した人ということができます。

当然ながら、情報空間への認識は、人、もっというとそれぞれの人のマインドによって異なります。

あなたの満足した状態を定義するのは、あなたの情報空間を取り扱うあなたの心、マインドなのです。

とすると、「他人が定義した成功」では、自分のマインドは満足しない」ことは確かなことです。

そして、成功を定義するためにも、定義した成功に至るためにも、あなたは、自分のマインドの機能について知っておく必要があります。

では、世の中にあふれる成功本は、成功をどう定義しているのでしょうか。

本屋にあふれる成功本をたどっていくと、あることに気がつきます。

著者が、はっきりと記述しているかしていないかはともかく、あらかじめ「オレの成功」をあたりまのように成功の定義とし、それを前提にして話をすすめているのです。

その源流は、19世紀アメリカにあります。

アメリカというのは、ヨーロッパ大陸で物理的に貧しく不満をもった人々が、物理的に豊かな資本家になることを夢見て、だだっぴろい荒野の大陸にわざわざ渡ってきた人々がつくった国です。

そして、「労働者から出発し大資本家になり、富の権利を手に入れ、富の分配者となる」というのが、いわゆる「アメリカン・ドリーム」です。

乱暴な言い方をすれば、アメリカとは、不満と満足の定義がある程度同じ人々の集合体だったのです。

こうした、他人の定義した成功は、あなたが求める成功でしょうか?

さて、時代は20世紀後半にはいり、科学の進歩のおかげで、脳と心のカラクリがどんどんわかりはじめました。

そうした中で、脳と心のカラクリを、人間のマインドの使い方のメソッドに取り入れて続けたのが、ルー・タイスメソッド、コーチング技術です。

そして、その技術の継承発展を現在進行形で進めているのが、苫米地式コーチングです。

当然、成功の定義の押し付けはありません。

自分自身でゴール設定する、そこからスタートします。

人はひとりひとり、マインドの状態が異なります。

自分でゴールを設定しないと、人は自分の不満を満足に変えられないのです。

そして、自分でゴールを設定しないと、マインドは、情報空間、そして情報空間にぶら下がる物理空間の認識すらできません。

認識できない状態で、満足のための手段・方法が見つかるわけがありません。

ルー・タイスから苫米地英人博士へと至るコーチング技術は、徹頭徹尾、科学的根拠をもった脳の情報空間の扱い方が埋め込まれています。

ここが、それまでの、成功者といわれる人の体験を集めた成功本と、本質的に異なるところです。

最高最強の成功メソッドといわれる所以です。

お待ちしています。

週刊コーチングとは <2> 不満の取り扱い

こんにちは!

前回のブログでは、「悩み・不安・不満」といった問題解決についてお話しました。

結論からいえば、「悩み・不安」は、マインドの使い方が上手になると、消えてなくなります。

しかし、不満はなくなりませんし、なくす必要もありません。

今回は、その理由について説明しましょう。

「不満(とても満足とは程遠い状態)」という言葉に対し、いい感情が沸きたつ人は多くはないでしょう。

しかし、人間の行動にとって、不満はとても大切な情動なのです。

というのも、この「不満」という情動は、エネルギーをうみだす源だからです。

ひと昔前になりますが、日本人の多くは、「ごはんは残してはならない」ときつく言い育てられてきました。

私もそうでした。

家庭でもそうでしたが、学校の給食でもそうでした。

好き嫌いは許されず、食べ終わるまで席を立つことを許してもらえず、無理やり口に押し込んだ記憶があります。

特に、料理に対して「美味しくない」と言うことは許されませんでした。

おかげさまで、私の母の料理や給食が変わることも美味しくなることもありませんでした。

食事への不満を口に出すことがはばかられる、という人は多いのではないでしょうか。

食事ですらそうなら、たとえば先生への不満、上司への不満を直接口にする、ということはありえないことでしょう。

こうした習慣や教育が強化されると、「不満は我慢するもの」というマインドが形成されていってしまいます。

では、不満は我慢できるものなのでしょうか。

答えは、NOです。

不満は一時的には我慢できても、必ずどこかで噴出します。

それは、食べたら出る、排泄のようなものです。

場合によっては、病気というカタチで物理的に、体に出ます。
場合によっては、暴力や破壊活動というカタチ(行動)で物理的に、体にでます。

不満は、基本的に、我慢してはならないのです。

では、どうしたらよいのでしょうか。

物理的なものに対する不満解消の答えはシンプルです。

物理的なものごとへの不満であれば、満足するものに物理的にとりかえて解決してしまえばいいのです。

たとえば、満員電車による通勤が不満なのであれば、

車で通勤するとか、

徒歩で通勤できるところに引っ越せばいいでしょう。

自分の親の料理に対して不満ならば、

親にかわって、おいしい料理を用意するか、おいしい料理をつくってくれるところをみつけて食事をとればいいでしょう。

今の家が不満ならば、不満なところを直すか、満足する家に引っ越せばいいだけです。

その際、

電車通勤から車に変えたり、

料理をつくったり、

家を引っ越すには、

それなりにエネルギーが必要です。

そのときに使うエネルギーは、「どうしても、現状はおかしい」という不満エネルギーです。

大切なことは、「そのエネルギーを無駄遣いしない」 ということだけです。

たとえば、

満員電車が不満だからといって電車の中であばれたり、

まずい料理への不満を作り手にぶちまけたり、

せまくてちらかっている家への不満を家の中のだれかにあたったりしないことです。

そうしたからといって、

電車の居心地がよくなるわけではありませんし、

料理がおいしくなるわけではありませんし、

家がすっきりして広くなるわけではありません。

たいていは、逆で、

電車はさらに居心地悪くなり、

料理人はへそをまげるでしょうし、

家の中はさらに険悪なことになります。

不満のあるモノは、不満のないモノにとりかえる、修正する。

不満エネルギーはそのために使えばいいのです。

さて、物理的なものは、それでいいのですが、

では、情報空間における不満はどうしたらいいのでしょうか。

たとえば、どうしてもいい点数がとれない苦手科目がある。

それが不満でしかたがない、といった場合などです。

もちろん、わざわざ低い点数で我慢する必要はありません。

低い点数を頑張って維持して我慢しつづけても、いいことはひとつもないでしょう。

かといって、いい点数に数字だけとりかえても(つまり点数だけ書き換えても)、ばれたらさらに怒られるだけです。

つまり、情報空間に対する不満の場合、

安易に物理上で書き換えても何の解決にもならないのです。

では、どうすればいいのでしょうか。

答えは、情報空間に対する不満は、別の満足する情報空間に書き換えればいい、ということです。

情報空間をとりかえる、書き換えるのです。

(「とりかえる」は、物理的なものにつかう日本語ですので、ここでは「書き換える」と表現します)

前回もお話しましたが、情報空間をとりあつかうのが、心、思考、つまりマインドです。

つまり、マインドのしくみ、そして使い方をマスターすることで、情報空間の書き換えが上手になっていきます。

実際に、書き換えを体験する。

これが、一番です。

おまちしています。

週刊コーチングとは <1> 21世紀の問題解決法

私たちは、21世紀という時代に生きています。

そして、今、この文章を読んでいるみなさんの多くは、21世紀の日本に生きていることでしょう。
この現代社会でまっとうに活動していれば、なんらかの悩み・不安・不満、場合によっては恐怖を抱くような問題に直面します。

では、こうした問題は、どうやって解決すればいいのでしょうか?

問題があることそれ自体はさしたる問題ではありません。
問題に対する解決の道があればいいだけのことです。

それだけで、未来が輝き始めます。

ところで
テレビは未来をみせる光の箱でした。
スイッチを入れるだけで、様々な解決法が飛び出してきます。

  • より高い服を買う。
  • より高い車を買う。
  • より広い家を買う。
  • ワンランク上の旅館をとる。
  • ダイエット商品を買う。
  • お金が増える商品を買う。

買う。買う。買う。
そのために、購買意欲を掻き立てる。

「モノ」を買えば、あなたの問題は解決する。
そして、あとはお笑い番組やドラマでうめつくす。
これが、現在の日本のテレビの解決法です。

こうしたテレビにでてくる「モノ」を買うためには、お金が必要です。

シンプルに言えば、
お金を稼ぐ⇨購買意欲を刺激されたものを買う⇨そのために稼ぐ⇨買う⇨・・・・
テレビをみている多くの日本人は、このサイクルの中に押し込められています。

では、あなたの悩み・不安・不満・問題はこのサイクルで解決されるのでしょうか?
ためしに、あなたの悩み・不安・不満・問題を紙に書き出してみましょう。
そして、その解決法がテレビの中にあるのか、確かめてみましょう。

現代日本人の、多くの人にとっての問題と解決法は、テレビの中の商品にないはずです。
というのも、現代の日本は、世界で一番「モノ」にあふれた、すでにモノリッチな国だからです。

テレビの中にある商品は、すでに身の回りにあるものに手を加えたものか、よく見せたものか、いずれにせよすでにあるものの変形にすぎません。

実は、現代日本人のたいていの悩み・普段・不満・問題は、「モノ」がないために引き起こされているのではありません。

それらは、「情報空間」で引き起こされています。

ですから、いくら「モノ」を増やして物理空間を埋め尽くしていったとしても、この「情報空間」の問題解決には至らないのです。

たとえば

あなたにとって、今、やりがいのある仕事、やりたい仕事がない、その結果、お金にも困っている、としましょう。
あるいは、やりがいのある仕事、やりたい仕事をしていないがため、会社に行くのがつらい、としましょう。
あるいは、人間関係のこじれから、仕事がうまくいかず、会社に行くのがつらい、としましょう。

こんなときに、何を買ったらいいのでしょうか。

  • 高級スーツでしょうか。
  • 車でしょうか。
  • 家でしょうか。
  • パソコンでしょうか。
  • 豪華な焼肉店のチケットでしょうか。
  • 高級温泉旅館のチケットでしょうか。

もちろん、昭和30年代の日本でしたら、戦争で何もかも焼けてしまった上に、経済制裁を受けていましたから、「モノ」がないことが仕事の実現に大きく関わっていました。

しかし、現在は違うのです。

繰り返しますが、モノは、溢れています。
今持っていないのであれば、買うか借りればいいだけです。

しかし、今あげた問題は、「仕事の材料がない」という物理空間の問題ではなく、
「やりがい」や「やりたい」という問題は、心・思考が生み出す問題なのです。

人間関係の問題は、心・思考が生み出す問題なのです。
つまり、マインドという情報空間に、問題は存在しているのです。

現代日本人の多くの問題の根っこは、物理空間にあるのではなく、情報空間にあるのです。

戦中戦後世代と、高度成長期以降の世代とで意識が大きく異なり、わかりあえない世代間ギャップがあるのは、まさに、この、問題の所在の違いにあります。

いや、私はモノが買えなくて悩んでいるのです

そうおっしゃる方もいるでしょう。

しかし、これもマインドという情報空間の問題です。

あなたのまわりにモノがあるのに、買えない。
それは、もしかしたら、あなたにその「モノ」そのものが見えていないのかもしれません。
あるいは、「買う手段・方法」が見えていないのかもしれません。
もしかしたら、「お金は大切=貯金は大切」という他者にうえつけられた思想(思想は心が生み出し、心に宿ります)により、使うことができないのかもしれません。

いずれにしても、物理空間には「ある」のですから、情報空間の問題です。
そして、もし物理空間にないのだとしたら、それこそ、まさに情報空間の問題です。

お金についても、全く同じことがいえます。

では、こうした情報空間、心、思考の取り扱い方、つまり、マインドの使い方を、私たちは学んできたのでしょうか。

もし「学んできた、でもうまく取り扱えない」のだとしたら、それは、学んだ先が間違っていたか、練習・実践不足なのでしょう。

もし「学んだ記憶がない」という方がいたら、答えはシンプルです。

科学的な裏付けと実績のある方法論を身につけた人から、マインドの使い方を学べばいいのです。

すべての人がマインドを持っています。

持っているものの使い方を学ぶのです。

そして、今まで使っていなかったマインドの機能を実際に使う。

実際に体験にきてください。

お待ちしています。

現状の最適化の限界

練馬区の自宅で親による長男を刺殺した事件が起こりました。新聞報道によると、先月川崎市で起きた殺傷事件を踏まえ「川崎殺傷にならぬよう殺害」したといった趣旨の供述があったとのことでした。

人間社会は、様々な因果の中で、行動や結果が生まれます。

しかし、川崎殺傷事件のような結果を起こさないように長男を殺傷した、という論理は、社会的に許されるべきではありません。

この論理が通る社会になったとたん、あらゆる虐殺、死刑、戦争が正当化されてしまう恐れがあるからです。

 

話はそれますが、事件の裏には、たいてい何らかの「個人的な問題」があります。

問題は、その問題の解消の方法です。

問題解消、のためには、「現状維持」という発想を一度外す必要があります。

現状の中で問題を解決するには、問題の発生源を消すか、なかったことにするしかありません。

「現状維持のために、問題をなかったことにする」が問題解決につながらないことは、誰の目にも明らかです。

それは、問題の先延ばしにすぎません。

では、「問題の発生源を消す」ことで問題は解決するのでしょうか。

実は、これも一時的な問題解決にみえるものの、問題解消にはつながりません。

そればかりか、問題と現状とは強い因果で結ばれており、必ず「維持したい現状」にも大きな喪失的な変化をもたらしてしまいます。

問題解消に必要なのは、「問題の発生源を消す」のではく「問題が消える」ことです。

「問題が消える」ためには、「現状維持」という目的ではなく、「現状をどう変えたらよいか」という現状から外れた視点が必要です。

そして、現状からはずれたありとあらゆる試行錯誤、ありとあらゆる努力、現状から外れたありとあらゆるゴールが不可欠です。

ですから、一時的な問題解決ではなく、問題解消を求めるならば、「ありとあらゆる」の中に、「消す」「消えたことにする」という選択肢を認めてはなりません。

私たちの、多くの個人的な問題で求められるのは、一時的な問題解決ではなく、問題解消であることを認識すべきです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日5月19日はコーチング説明会

明日5月19日は東京・赤坂にあるホテルニューオータニ内「紀尾井フォーラム」にて

林敬人によるコーチング説明会を開催いたします。

本日18日24時までお申し込みを受け付けますので、ご興味がある方は、ぜひ、ご参加ください。

詳しくは、こちら

 

 

ゴールを「設定」する瞬間

私たちの活動の原動力となる「正しい方向」。

その、正しい方向は、ゴール設定により、生まれます。

もし、あなたが、自らの意思で、意識してゴール設定していないとしたら

あなたの活動や行動は、誰かがあなたに刷り込んだ方向に導かれています。

そして、多くの場合、その方向に確信が持てていないため、

あなたの活動力や行動力は、著しく弱くなります。

その解決法として、多くの人が誤った方法をとってしまいます。

それは

よりパワフルな誰かに、自分の方向性を決めてもらおう、という姿勢です。

あるいは、絶対普遍の方向性をみつけよう、という姿勢です。

「いい大学に入れば、一生幸せ」とか

「いい会社に入れば、一生幸せ」とか

「この職業につけば、一生幸せ」といった考えも

「こんな人と結婚すれば、一生幸せ」といった考えも

「誰か」に自分の方向を決めてもらう、というのと同じことです。

というのも、

大学には教授がいて

会社には上司がいて、顧客がいて、株主がいて、取引先がいて、

結婚すれば結婚相手や子供がいて、

それぞれの支配という方向性を強く受けることになるからです。

絶対普遍の法則にしても

その法則を説く「誰か」の支配を受けることになります。

そうした支配下にある活動力や行動力は支配の範囲を超えることはありません。

支配により抑えられた活動力や行動力。

それは、牢獄でくらす囚人のそれと変わりありません。

そうではなく、

そうした支配をはずしていき、

自らゴールをみつけた瞬間、

「これだ!」と確信した瞬間に、

ゴールは設定されます。

未来が輝く瞬間です。

そして、ゴールを設定した瞬間から、

活動力、行動力のエネルギーが生まれます。

ゴール設定して、大学に入学しているのなら、あなたのゴールが教授に方向を与え、

ゴール設定して、会社に入社しているのなら、あなたのゴールが上司や顧客や取引先に方向を与え、

ゴール設定して、結婚しているのなら、あなたのゴールが結婚相手や子供に方向を与えることになるのです。

実際に、

ある人は、19世紀に「俺が飛行機で大西洋を渡る」ということを確信した瞬間に、ゴール設定され、多くの人に方向性を与え、

ある人は、太平洋戦争の焼け跡に立ち「俺が100坪の小売店をつくる」ということを確信した瞬間に、ゴールが設定され、多くの人に方向性を与え、

今では飛行機でどの国にでもいけるようになり、

スーパーマーケットチェーンが日本では当たり前になりました。

それらは、確信の瞬間が訪れたから実現したのであって、

努力したから実現したのでも、誰かに方向を決めてもらって実現したのでもありません。

ただ、そうした活動力や行動力を生む確信が生まれるには、不可欠な要素があります。

それは、コーチの存在です。

なぜ、コーチの存在が不可欠なのか。

その理由は、コーチング説明会で明らかになります。

正しい方向とは?

人は、普遍的絶対的正しさを主張したがります。
「<   >って当たり前でしょ!」

多くの人が主張するその当たり前、は、実は、その人が思う普遍的絶対的正しさ、が前提になっています。

しかし、

この世には、普遍的絶対的正しさ、は、存在しえません。

少なくとも、クルト・ゲーデルが不完全性定理を証明した1930年以降は。

普遍的絶対的正しさ、が、存在しえないしない以上、当たり前、は存在しえません。

ということは、どんなことであれ、正しさを主張する場合には、その「前提」や「基準」が存在している、ということです。

ですから、「正しい」「正しくない」ということを主張する際には、必ずその前提を明らかにしていく必要があります。

そして、その前提や基準は、普遍的でも絶対的でもない、ケースバイケースで機能するにすぎないものだ、ということを認識しておくことが大切です。

さて、

私たち人間は、行動しています。

特に、他人と協調して行動する、活動するためには、ある方向に、同じ方向に向かっているほうが、より行動的・活動的になります。

つまり、正しい行動とは、実は、より活発な行動・活動を促すことであり、そのためには、正しい方向を設定する必要があります。

では、その正しさとは?

実はその正しさとは、活動者全員が本当に望んでいる、現状の外側のゴールを指します。

行動や活動における正しさ、とは、すでにある既存の何かではなく、ゴールなのです。

ただし、最初に述べた通り、普遍的絶対がない以上、このゴールは「設定する」という行為が不可欠となります。

もし、あなたの組織の活動がおもうほど活発でないなら?

もし、あなた自身が活動的だと思えないなら?

それは、あなたの組織あるいはあなたにとって、心の底から正しいと思える方向がないからかもしれません。

心の底から正しいと思える方向は、ゴールから生まれます。

そして、普遍絶対の正しさが存在しない以上、そのゴールは、常に「設定」する必要があります。

つまり、正しい方向、の第一歩は、ゴールの「設定」から始まります。

その設定は、誰がするのでしょうか?

どう、設定したらいいのでしょうか?

コーチング説明会で、その理由が明らかになります。

正しい方向に間違える

簡単なテストをしてみましょう。

目の前の、部屋の景色を5秒間ながめてください。

(先を読まないでください)





眺めましたね。

それでは、そのあと、目をつぶって、今見た景色のなかに、いくつ赤いものがあるのか、数えてみてください。





それでは、

もう一度、目をあけて数えてみましょう。

いくつありましたか?

実は、こんな簡単なテストですら、人は間違えます。

人の認知力の一例です。

では、今度は、先に「部屋に、赤いものがいつくあるのか、数えてみてください」

という質問を出してから、5秒間、景色をながめてください。

たいていは、数えられますね。

では、こんどは、これを、数人でやってみましょう。

人によっては、5つ、
人によっては10
人によっては3

かもしれません。
答え合わせをしてみたら、異なるものがごろごろでてくるかもしれません。

それは、

見る角度によってことなっているのかもしれません。
赤、の定義が狭かったり、広かったりするのかもしれません。

いずれにせよ、人は、多くのものを、毎日見落としているのです。

そして、それをもとに、行動しているのです。

よって、多くの失敗をします。

つまり、人の認知は、行動は、間違えだらけ、なのです。

これによって、わかることは、「失敗しないこと」が重要なのではない、ということです。

失敗しない人は「何もしない」人です。

あるいは、すでにある答えをただ答えるだけの人です。

大切なことは、「正しい失敗をする」ことです。

この場合の正しさとは、

まず、

赤を探す、というときに、様々な方法、トライ・アンド・エラーで、赤を探す、ということです。

赤をさがす、というときに、青を探したのでは、その失敗はなんの役にもたたないですね。

視点を変えたり、複数人で探した場合、より正しい数を探すことにつながります。

そして、さらに重要なのは

「赤を探す」ということが、はたして正しいことなのか、重要なことなのか、あなたにとって、みなにとって、探すに値することなのか、ということです。

それは、「失敗を繰り返して追求するに値することなのか」ということにつながります。

あなたが求めている「赤」は、手に入れる価値が本当にあるものなのか。

あなたが求めている「赤」は、失敗に失敗をくり重ね、トライ・アンド・エラーを繰り返してでも求める価値のあるものなのか。

ですから、「赤」そのものが、トライ・アンド・エラーで変わっていくことが重要です。

そう考えていくと、正しい「方向」に間違えることが、とても重要なことに気づきます。

「正しい」方向に間違えることで、トライ・アンド・エラーという感覚ではなく、ゲット・アンド・ゲットという感覚になっていきます。

間違えがみつかるほど、どんどんより正しい方向に進んでいく、「  」が手に入るようになっていく、という感覚です。

そんな方法がコーチングには、埋め込まれています。

コーチング説明会では、その秘密の一端をお話していきます。

コーチング説明会2019spring

ワンシーズンに1回の苫米地式コーチングについての説明会を、5月19日(日)14時より開催します。
(4月6日(土)に予定していたものを、延期いたしました)

もし、あなたが現状をより快適に維持しつづけたいのなら、
今やらねばならないことを一生懸命にこなし
「なぜ、私はこんなことをしているのだろう」という心のつぶやきを搔き消しながら、
ときどき憂さ晴らしをして
人生の時間を費やしていけばいいでしょう。

そのためのハウツー本は山ほどありますし、
一時的に心の平安をもたらすセミナーは世の中にいくらでもありますし、
今の時代、手軽に憂さを晴らすための娯楽やイベントが盛りだくさんあります。

しかし

そんな毎日に虚しさや嫌気を感じ、
今の現状をとびだして
新たな輝く未来を見い出したいと少しでも思うならば
異なる方法が必要です。

詳しくは、こちらをご覧ください。

いつもエネルギッシュな人

まわりを見回すと
いつも笑顔でエネルギッシュな人がいます。

社内でも、街でも、電車の中でも、家でも。

一方、
なんだか疲れたりはりきったりと波がある人
もいいます。

いつもエネルギッシュな人は
そうでない人と何が違うのでしょうか。

ちょっと周りを見回してみましょう。
そして、嬉々として、わくわくしながら、何かをしている人をよーく観察してみましょう。

答えは、何か、にあるのでしょうか。

ちょっと、質問してみましょう。
「あなたが、その、嬉々としてやっていることは、何ですか」

意外と、その何かはあなたを喜ばせないかもしれません。

やっていること自体は、実は、たいしたことではなかったりするからです。

サッカー選手は、走っています。

水泳選手は、泳いでいます。

F1ドライバーは座っています。

作家は手を動かしています。

セールスマンは人としゃべっています。

実は、外からみても、その「何か」はよくわかりません。

というのも、

その「何か」は

マインド(心)にあるからです。

エネルギッシュな人は、

マインドを使って、エネルギーを得ているのです。

マインドの使い方に、エネルギーを生む秘訣があります。

つづきは、ぜひ、メルマガにて。